2004年05月31日

XREAなら設置は簡単! Movable Type

mt-logo.gif
ココログは,TypePadというCMS(コンテンツマネジメントシステム)をベースにしてるらしいけど,TypePad以上にポピュラーなCMSにMovable Typeというのがあります。
XREAの無料ホームページスペースにインストールしてみました。

とは言っても,XREAの場合公式サポートページのココを参考にすれば,あっけないくらい簡単にインストールが終わってしまいます。
で,できたページがコレ
デフォルト設定だとあまりにも素っ気ないので,macromedia風テンプレートを適用してみました。
ココログもそうですが,Weblogはいろんなテンプレートを試したり,cssをいじったりするのも楽しみのひとつなんでしょうね。

投稿者 murata : 21:09 | コメント (0) | トラックバック (0) | カテゴリ:ウェブログ・ココログ関連

2004年05月29日

XOOPSでWikiを使う

しばらく放置してあった理科Wikiですが,XREAでホームページスペースが取れたのをきっかけにリニューアルしてみました。
http://rika.s58.xrea.com/

今度のはXOOPSのモジュールとしてのWikiで,閲覧は誰でもできるけど,編集できるのはXOOPSでユーザ登録したメンバーに限定しています。
おかげでちょっと敷居が高くなったかも。
実験のアイデアやノウハウをここに蓄積できたらいいな。

ブログやWikiについての対談↓ なかなか面白いですよ。
http://www.glocom.ac.jp/project/chijo/2004_05/2004_05_02.html

投稿者 murata : 18:18 | コメント (0) | トラックバック (0) | カテゴリ:パソコン・インターネット

2004年05月28日

no-ip.com 有料化?

今日もルータがフリーズしてて,11:40~19:00までモバギサーバに接続できない状態が続いてました。まったく困ったもんだ。ルータを替えてやろうかな(怒)

ところが帰宅してからルータを再起動し,DDNSのIPアドレス更新をしてやろうとしたら,更新に失敗。
「え?何で?」と,エラーメッセージをよく読むと,
「Hostname: ceserver.no-ip.com The domain you selected is a No-IP Enhanced domain, to use this domain you must upgrade to No-IP Enhanced or No-IP Plus 」なんて書かれてる。え~,先日までタダだったじゃんか! 「有料化する」なんてアナウンス,あったっけ??
幸い,no-ip.org は相変わらずタダみたいだから,こっちだけIPアドレスを更新しました。

no-ip.comの方は,モバギサーバの入口ページ(ThinkPadサーバの仮想サーバ)に使ってただけなんだけど,Yahoo! JAPANはこれで登録してたんだよなー。
おかげでまたまた「登録変更申請」をしなくちゃならなくなりました。
Yahoo! JAPANディレクトリサポートの人,ごめんなさいね~ m(__)m

(2004/05/29追記 あれれ? no-ip.comでIPアドレスの更新ができるようになったぞ。昨日は不具合があったのかなあ? )

投稿者 murata : 20:21 | コメント (0) | トラックバック (2) | カテゴリ:パソコン・インターネット

2004年05月27日

Yahoo! JAPANディレクトリ登録

モバギサーバのOSやWebサーバソフトを替えたことにともなって,Yahoo! JAPANのディレクトリ登録情報の変更申請をしておいたら返事が来ました。

こんにちは、Yahoo! JAPANディレクトリサポートです。
お知らせいただきありがとうございました。
ご送信いただいた変更依頼およびサイトの内容をもとにお知らせいただいたサイト
http://ceserver.no-ip.com/
について、掲載内容を変更いたしました。
次回のデータベース更新(約1~2営業日以内)にて変更内容が反映されますのでご確認ください。
なお、掲載のルールにてご説明しておりますように、Yahoo! JAPANでは編集方針に基づき、実際にサイトを見たうえで掲載先カテゴリを選択し、タイトル、コメントなどを編集して掲載処理を行っております。
必ずしもいただいたご依頼内容がそのまま反映されるサービスではなく、一部のみを変更させていただく場合がありますことをあらかじめご了承ください。

(後略)

申請したのは,サイト紹介コメントの変更と「NetBSDディレクトリにも入れてください」という内容だったのですが,ディレクトリ追加は認められず,コメントの変更だけでした↓。
http://dir.yahoo.co.jp/Computers_and_Internet/Software/Operating_Systems/Microsoft_Windows/Windows_CE/
でも, 「Windows CE NetBSD」で検索すると,僕のページがトップに出てくるからちょっとうれしいな♪

投稿者 murata : 08:06 | コメント (0) | トラックバック (0) | カテゴリ:パソコン・インターネット

2004年05月24日

モバギサーバでWiki

MC-R500サーバの掲示板に「モバギでサーバを立ててWikiを使ってみたい」という書き込みがありました。
「お,それは面白いかも」と思ってさっそくWikiを入れてみることにしました。
軽そうなのを探してみたところ,YukiWikiMiniってのを見つけました。
スクリプトもなんと200行ほどしかありません。
http://ceserver.no-ip.org/ykwkmini/ykwkmini.cgi
これでもちょっと動作がモタつきますが,なんとか使いモノになりそうです。
「日本語リンク」も「検索」も「更新情報」も使えないし,便利なテキスト整形ルールもほとんどありませんが,このシンプルさがかえって清々しいですな。こりゃモバギサーバにぴったりだわ。

投稿者 murata : 21:59 | コメント (0) | トラックバック (0) | カテゴリ:パソコン・インターネット

2004年05月23日

リングキャッチャー

ring.jpg
昨日,岐阜物理サークルの例会で教えてもらった手品(?)です。
タネも仕掛けもありませんから,皆さんもぜひ挑戦してみてください。
ホームセンターへ行って,直径9cmくらいのステンレス製リングと,細めのボールチェーンを1m,ボールチェーンのコネクタを買ってきます(総額¥500くらい)。ボールチェーンはコネクタでつないで輪にします。
やり方はこうです。
チェーンを右手の甲にひっかけてぶら下げ,リングの中にチェーンを入れて中指と親指で持ちます。
ここで指をそっと離してリングを落とすとどうなると思いますか?
なんと,チェーンにしっかり巻き付いてしまうのです。
言葉で説明してもよくわかんないか。ぜひ動画をご覧ください。
商品として売られてるようですが,自分で簡単に作れますよ。
ちょっとしたコツはいるのですが,それはまた今度ね。どうしてこんなことが起こるのか理由が分かれば,やり方のコツも見えてきますよ。

投稿者 murata : 10:23 | コメント (2) | トラックバック (0) | カテゴリ:学問・資格

2004年05月19日

RSSリーダー

rss_reader.jpg
 最近Googleで検索してるとココログをはじめとしたブログのページがやたらに上位に現れるようになりましたね。
いったいどういうわけなんでしょう?ひいきされてんのかな。
 ところでRSSリーダーってのが流行ってるみたいですな。いろいろあるようですが,Internet Explorerのエクスプローラバーで動作するRSSバーってのをインストールしてみました。
 ココログのページもRSSファイルを生成してるのでとりあえず自分のページのRSSを登録したんだけど,これはあんまり意味ないか(笑)
このページにいろんなRSSが集められてて面白そうです。

投稿者 murata : 21:11 | コメント (0) | トラックバック (0) | カテゴリ:ウェブログ・ココログ関連

2004年05月17日

LANカードをLPC3-CLTLにしました

LPC3-CLTL.jpgNetBSD/hpcmipsのサーバは,これで9日間安定して稼働しています。
さすがはPC-UNIXですな。この調子で頑張ってもらいたいものです。
さて,このサーバのNICをメルコのLPC3-CLTLに替えてみました。
やっぱりカプラ一体型の方が僕の好みなんですよね。
LPC3-CLTLもNE2000互換のカードのようで,何もしなくても一発で認識されました。
ネット上では,PCC-TLPC2-Tを使ったインストール例はよく見ましたが,LPC3-CLTLを使った例は見なかったのでココに書いておきます。PC-UNIXユーザにとっては,こういうちょっとした情報が大切なんですよね。
これで少しは世の中に貢献できたかな,ははは。

投稿者 murata : 22:42 | コメント (0) | トラックバック (0) | カテゴリ:パソコン・インターネット

2004年05月16日

編集会議

editorial_meeting.jpg岐阜物理サークル日本評論社から出版予定の本,「のらねこの挑戦2(仮題)」の編集会議がありました。
発刊予定は来年ですが,編集作業も佳境に入ってきた感じ。
各人が書いた原稿をみんなでしっかり検討するので時間がかかるけど,これがなかなか楽しく充実した時間です。
普段は学校で「やらねばならぬ仕事」ばっかりさせられてますが,一方でこういう「やりたい仕事」があるってことは幸せです。
来年の発刊をお楽しみに♪

投稿者 murata : 18:38 | コメント (0) | トラックバック (0) | カテゴリ:学問・資格

2004年05月15日

thttpdの設定(3) 軽い掲示板

非力なMC-R500のWebサーバに負担をかけない軽い掲示板を
見つけました。
ココ↓でダウンロードできるHTML_BBSってやつです。
http://cgiscriptmarket.com/html_bbs/

投稿があると自動的にhtmlファイルを生成し,普通にアクセスするときは
このhtmlを表示するだけなので軽いのも当然かな?
来訪記念にぜひメッセージを書いてってください。
http://ceserver.no-ip.org/bbs/

投稿者 murata : 00:24 | コメント (0) | トラックバック (0) | カテゴリ:パソコン・インターネット

2004年05月13日

thttpdの設定(2) perlのインストール,掲示板設置

thttpdはCGIも動くみたいなので,掲示板を設置してみました。
まずはperlのインストールですな。

pkg_add ftp://ftp.netbsd.org/pub/NetBSD/packages/1.6/hpcmips/All/perl-5.6.1nb7.tgz
で,perlのインストールは完了。
perlのパスは /usr/pkg/bin/perl でした。

CGIが実行できるように,thttpd.conf を次のように変更します。
chroot を nochroot と書き換えて,さらに
cgipat=**.cgi  という一行を書き加えます。
このあたりはココを参考にしました。
んで,thttpdを再起動してやります。

次に,Child Treeという掲示板のcgiスクリプトを /home/murata/cgi-bin の中に放り込んでやります。
cgi-binの下においた画像ファイルは表示できないみたいなので,ドキュメントルートの /home/murata にフォルダを作って入れてやりました。
上にも書いたけど,perlのパスは /usr/pkg/bin/perl ね。

というわけで,一応動くんだけど↓超激重!
http://ceserver.no-ip.org/cgi-bin/cbbs/cbbs.cgi
こりゃ使い物にならんわ。 ま,とりあえず動くことが確認できただけで
よしとするかな。

投稿者 murata : 22:18 | コメント (0) | トラックバック (1) | カテゴリ:パソコン・インターネット

2004年05月12日

telnet,ftp接続成功♪

3日間サービス残業してて,帰宅時間が毎日21時過ぎだったのでNetBSDで遊ぶ元気がありませんでした。
教員はいくら残業しても,1円も残業手当がつかないんですよ。ご存じでしたか?

さて,無線LANノートPC以外のPCからNetBSDにtelnet接続やftp接続ができなかった問題が解決しました。
実は,無線LANアクセスポイントのIPアドレスがNetBSDと同じ192.168.0.13で,ぶつかってただけでした。
アクセスポイントにもIPアドレスがあるんですね。知らなかった僕がタコ?

というわけで,アクセスポイントのIPアドレスを変更して問題解決♪
問題点がひとつ解決しました。これで安心して眠れるな,ははは。

投稿者 murata : 21:58 | コメント (0) | トラックバック (1) | カテゴリ:パソコン・インターネット

2004年05月09日

thttpdの設定(1) thttpd.conf

thttpdの設定ファイルthttpd.confを見つけました。
/home/murata/thttpd-2.25b/contrib/redhat-rpm/thttpd.conf
でした。
/home/murataってのは,thttpd-2.25b.tar.gzを置いて解凍した場所で,解凍されたファイルやディレクトリがthttpd-2.25bディレクトリ以下に展開されていたのです。それにしても redhat-rpm なんてディレクトリ名は何かの間違いかと思ったぞ(^-^;)
とりあえず,このthttpd.conf を /etc にコピーしてから
/etc/thttpd.conf をいじりました。

dir=/home/murata  ←これがドキュメントルート
charset="Shift_JIS" ←これで文字化けが直る。

いじったと言ってもこの2か所だけ。
ドキュメントルートがヘンかもしれませんが,FTPクライアントを使って
ユーザ名murataで接続すると当然 /home/murata に繋がるものでね。

そいでthttpdを起動するときは
# thttpd -C /etc/thttpd.conf
とすると,thttpd.conf の内容を読んでくれるわけです。

投稿者 murata : 17:29 | コメント (0) | トラックバック (4) | カテゴリ:パソコン・インターネット

2004年05月08日

NetBSD/hpcmips設定(7)ついにWebサーバ起動♪

thttpd.jpg
apacheをソースからインストールしてやろうと思ったら,コンパイル中にエラー発生。
こんにゃろ,もう知らん! ってなわけで,apacheはあきらめて,thttpdというWebサーバをインストールすることにしました。

ソースをダウンロードして解凍し,
# ./configure
# make
# make install
で,あっさり入りました。なんだ,はじめからこいつにすれば良かった。ファイルサイズも小さいし,CGIだって動かせるみたいです。

ところが,まだ問題があるんだな~。
DocumentRootがなんと「/root」なのだ。普通そんなとこにするかぁ?
apacheのhttpd.confに相当するのは,thttpdではthttpd.confっていうらしいんだけど,こいつの設定をすればいいだろ,と思って探しても見つからない。あーイライラする。ココココをじっくり読んで取り組むしかないですな。

それから,こっちの方が大問題なんだけど,telnet接続&FTP接続可能な無線LANノートPCでないとWebサーバにも接続できないんですよー。これじゃ外部に公開できないじゃんか。まいったなー。

(2004/05/08 20:50追記)
あれれ,試しに外部に公開してみたらちゃんと接続できるみたい。
http://ceserver.no-ip.org/ なんだけど,どうでしょう?
文字化けはカンベンしてね。右クリックして「エンコード」→「日本語(自動選択)」で直ります。
明日にはちゃんと直ってるはず?

投稿者 murata : 20:00 | コメント (2) | トラックバック (0) | カテゴリ:パソコン・インターネット

NetBSD/hpcmips 設定(6) パッケージコレクションもダメか

/usr/pkgsrc/wwwにapacheのファイルを置いてmakeしてみた。
「あのファイルがないぞ。このファイルもないな」というエラーメッセージが出るたびに必要なファイルを/usr/pkgsrc/にコピーしてやって,再度チャレンジ。
最終的にこんなエラーメッセージが出た。

# make
===> Error: The package tools installed on this system are out of date.
===> The installed package tools are dated 2002/08/04 and you must update
===> them to at least 2003/09/18 using the following command:
===>
===> cd /usr/pkgsrc/pkgtools/pkg_install && /usr/bin/make clean && /usr/bin/make install
*** Error code 1

言われるままに make clean,make installすると,

# /usr/bin/make install
===> *** No /usr/pkgsrc/distfiles/pkg-vulnerabilities file found,
===> *** skipping vulnerability checks. To fix, install
===> *** the pkgsrc/security/audit-packages package and run
===> *** '/usr/pkg/sbin/download-vulnerability-list'.
===> Extracting for pkg_install-20040428
cp: /usr/pkgsrc/pkgtools/pkg_install/../../pkgtools/libnbcompat/files: No such file or directory
*** Error code 1

/usr/pkgsrc/distfiles/pkg-vulnerabilities なんてファイルはダウンロードしたpkgsrcの中に入ってないんだよね。
やれやれ,まいったな~。

投稿者 murata : 09:02 | コメント (0) | トラックバック (0) | カテゴリ:パソコン・インターネット

2004年05月06日

NetBSD/hpcmips 設定(5) パッケージコレクションでやってみようかな

昨日はNetBSD,apacheの2つのキーワードでググってたら1日が暮れてしまった。 連休も終わりだ,お仕事しなくちゃ。

というわけで,具体的に進展はないがこんなページを見つけた。
pkg_addじゃなくて,パッケージコレクションを使ってapacheをインストールしてみようと思う。
とりあえず,pkgsrc.tar.gzをダウンロードしてみた。そしたらなんと21.7MBもあるじゃないか。こんなものをCF上に置いて展開したら,すぐに残りの容量を使い切ってしまうことは必至。
でも,他のPC上で展開して,/www以下(/www/pache以下でもいいかな)のファイルだけをCF上に置いてインストールすればいいんじゃないかな? 今度の土日にやってみよっと。

投稿者 murata : 18:09 | コメント (0) | トラックバック (0) | カテゴリ:パソコン・インターネット

2004年05月04日

NetBSD/hpcmips 設定(4) telnetもapacheもNG

internet_test_tool.gif
NetBSDにtelnet接続できるクライアントPCと,できないクライアントPCがある理由は依然不明。
NetBSDの問題ではないだろうとにらんで色々調べてみたがよく分からず。
接続できてるPCは無線LANカード(11b CardBus)でネットワークに接続してるノート,他のは10/100Base-TのLANカードをつっこんだデスクトップ機なんですけどね。ネットワーク設定を見てみても,違いはないんですよ。
上図はtelnet接続できてる無線LANノートに入れてあるInternetTestToolでNetBSDのサービス検索をした画面。
他のクライアントPCからサービス検索すると,pop3のサービスだけが表示される。ちょっとお手上げ(T-T)

気を取り直して,apacheの方を調べてみた。
#pkg_info と打つと,
expat-1.95.2
perl-5.6.1nb7
apache-2.0.43
と表示された。
対策を思いつかないから,とりあえず再インストールしてみるか。←初心者にありがちな行動(笑)

#pkg_delete で,上の3つを削除。
#pkg_add で,apacheをインストール(expatとperlは依存性の問題から自動的にインストールされるみたい)。

途中で出たメッセージは,
missing : ./man/man1 (created) くらいのもんでした。これはおそらく問題ないよなー。
最後に,
You may wish to customize the following files for apache-2.0.43:
/usr/pkg/etc/httpd/httpd.conf
/usr/pkg/etc/httpd/ssl.conf
と表示された。はいはい,後でね。

#/etc/rc.d/apache start (これでもいいんだよね?)
と打つと,
Bad system call - core dumped
と表示され,apacheは起動しない。えーん,どうしたらいいんだー(泣)

投稿者 murata : 21:30 | コメント (0) | トラックバック (0) | カテゴリ:パソコン・インターネット

2004年05月03日

NetBSD/hpcmips 設定(3) telnet接続に失敗

昨日,今日とサービス出勤した。連休はうれしいけど,仕事がたまっちゃってしかたがないなあ(^^;)

ところで,今までtelnet接続に使ってたパソコン(コレからはFTP接続も可)以外のパソコンからNetBSDにtelnet接続しようとすると接続に失敗することに気がついた。あれ, どうなってるの? pingは通るんだけどなあ。
hosts.allowの設定をすればいいのかと思ったんだけど,そんなファイルはないし・・・。
apacheの件より,こっちの問題の解決を先にするかな。やれやれ。

投稿者 murata : 23:11 | コメント (0) | トラックバック (0) | カテゴリ:パソコン・インターネット

2004年05月02日

NetBSD/hpcmips 設定(2) apacheのインストール

素のNetBSD/hpcmipsには,apacheは入ってないらしい。ふーん。
んじゃ,入れてやりましょう。

#pkg_add ftp://ftp.netbsd.org/pub/NetBSD/packages/1.6/hpcmips/All/apache

途中にエラーっぽい表示があったみたいだけど,なんとかインストールは終了したようで,コマンドプロンプトに戻ってきた。
「httpd.confを設定しなさい」とか言ってますな。
デフォルトじゃダメなのかな? 試しにapacheを起動してみる。

#/usr/pkg/etc/rc.d/apache start

そしたら,「WARNING: $apache is not set properly」だって。
そうか,それは困ったな。httpd.confだけの問題じゃないような気がするぞ。
しばらくここでハマりそうな予感・・・。

投稿者 murata : 21:03 | コメント (0) | トラックバック (0) | カテゴリ:パソコン・インターネット

NetBSD/hpcmips 設定(1) ユーザ追加,telnet接続

今日は,ユーザを追加してtelnetで接続できるようにした。

#groupadd murata
(murataというグループを作成)

#useradd -G wheel -g murata -m murata
(murataというユーザを作成。詳しくはココを参照)

# passwd murata 
(この後,指示に従ってmurataのログインパスワードを設定)

これでコンソールからはユーザ名murataでログインできるようになった。

次に,/etc/inetd.confをviで編集した。
#telnet 
とコメントアウトされていたので,#を削除した。
これでリモートのPCからtelnetで接続できるようになった。
ところが,ユーザ名murataでログイン後に suと打っても,
su:you are not listed in the correct secondary group (wheel) to su root
と怒られる。なんで? useraddで -G wheel としたじゃないか~(涙)

/etc/groupを見てみると,
wheel:*:0:root
となってたから,
wheel:*:0:root,murata
としてやった。これでmurataもrootになれるようになった。めでたし。

ここ数日,やっとブログの便利さが分かってきた。
こういう自分がやった設定は,ちゃんとメモしとかないと忘れちゃうんだけど,メモした紙をなくしちゃうことも多いんだよね。←おばか
でも,ここに書いとけば忘れないもんね。他人が見ても面白くないだろうけど・・・。
というわけで,二度とこのページを見に来ないでくださいね。ははは。

投稿者 murata : 00:02 | コメント (0) | トラックバック (1) | カテゴリ:パソコン・インターネット

2004年05月01日

NetBSD/hpcmips インストール(3)

4/30(金)は飲み会だったので,22時過ぎから昨日の続きを始めた。
今回の作業で参考にしたページはココ

コンパクトフラッシュカード(以下CF)をフォーマットし,pbsdboot.exeとnetbsdをコピーし,MC-R500のCFスロットに挿入してインストーラを起動。ここまでは昨日と同じ。
次に,上のページに書いてあるとおり,まずシェルを起動して次のコマンドを打つ。
# dd if=/dev/zero of=/dev/rwd0d count=100 skip=1
このコマンドの意味もよく分からんのだが,これで「CF の先頭を潰した」ことになるらしい。ふーん。

よーし,次行こう。
CFのパーティションは,先頭にMS-DOS領域を2MB取って,残りは全部NetBSDにした。
ディスクラベルは「/」に240MB,「swap」に残りの4MBを割り当てた。
インストールするdistribution setは,Kernel(GENERIC),Base,System(/etc),Compilerとした。
ftpでインストールしようとすると,昨日と同じエラーメッセージが出た。
「なにが何でもインストールしようっての?」という質問に「YES」と答えると,ファイルのダウンロードが始まった。(そうか,昨日見たメッセージはコレだったんだ)
全部で1時間弱かかったが,無事インストールが終了した。
続いてタイムゾーンやrootのパスワードを決めろと言われる。まあ適当に入力した。タイムゾーンはAsia Tokyoだね。・・・お,これで全部終わったみたい。

リブートすると,WindowsCEが起動してきて「CFをフォーマットしてよいか」と聞いてくるから「いいよ」と答えた。
フォーマット終了後,別のWindowsマシンにCFを挿入すると,容量は2MBと表示した。よしよし。
CFにもう一度 pbsdboot.exeをコピーし,MC-R500にもどした。
pbsdboot.exeを起動し,/netbsd でブートすると,無事NetBSDが起動してきた。おお,やったぜ (^o^)v
netbsd_login.jpg
rootでログインして #df -m と打ってみると,147MB使ってて,残りが73MBあるらしい。ちょっと計算が合わんけど,まあいいか。
とりあえず今日はここまでにしておこう。酔っぱらってやってるから,ここまでに書いたこととは少し違ったことをしてるかもしれないな~。特に計算がアヤシイぞ。あんまり信用しないでね。

投稿者 murata : 00:28 | コメント (0) | トラックバック (1) | カテゴリ:パソコン・インターネット